8/27 上馬場和夫先生 みんなで出来る〜「アーユルヴェーダ式マッサージ」 - Kyoko Hiraga

OFFICIAL WEBSITE
  • TOP
  • NEWS & TOPICS
  • METHOD
  • TRAINING
  • PROFILE
  • ACHIEVEMENT
  • CONTACT
  1. TOP >
  2. News > ブログ >
  3. 8/27 上馬場和夫先生 みんなで出来る〜「アーユルヴェーダ式マッサージ」

8/27 上馬場和夫先生 みんなで出来る〜「アーユルヴェーダ式マッサージ」

:2014/07/12│ c201, News, ブログ

32

アーユルヴェーダのマッサージでセルフケア

Studio Shantiでは、毎回好評を頂いている上馬場先生の「アーユルヴェーダでセルフケア講座」。
今回は、受講者の方のリクエストにお応えして「アーユルヴェーダのマッサージ講座」を特別に開催します。

アーユルヴェーダでは、ヴァータ、ピッタ、カパというドーシャ(体質)論がよく知られていますが、セルフケアをする上で欠かせないのが、体質だけでなく、現在の体調を客観的に知っておくこと。

アーユルヴェーダの考え方では、生まれた時の本来の体質がどうであれ、時間、季節、年齢、生活の仕方など、さまざまな要因で、そのドーシャのバランスが崩れがちです。
現在の体調(ドーシャ)の乱れを把握してはじめて、今の自分にどのようなケアが必要かわかります。
ドーシャの中で、一番老化と関連が深いヴァータをバランスさせる効果的な方法の一つがマッサージなのです。

講座では、まずアーユルヴェーダのドーシャ理論を学び、質問紙を使って自分の本来の体質(プラクリティ)を知ります。
そして、セルフの脈診の仕方を学んだ後、脈診によって現在のドーシャの乱れ(ヴィクリティ)を知ります。
その後、二人一組のペアになって、頭や首、腕、足のオイルマッサージの方法を学んだ後、再び、脈診によってマッサージ前後の効果を判定します。

涼亭4

この講座の特徴は・・・

①セルフの脈診によるドーシャ診断
脈診の研究を長くされてきた上馬場先生に、脈で自分の体調を診るセルフの脈診法を教わります。

②体調に合ったマッサージ方法を学ぶ
アーユルヴェーダでは、バランスさせたいドーシャごとにアプローチを変えていきます。
マッサージに使うオイルや、マッサージの仕方も、乱れているドーシャによって異なります。

③個別の健康の悩みもお答えします
講座中、講座終了後、先生から健康の悩みについてアドバイスをしていただけます。ただし、個人的にご相談されたい方は、別の機会になります。

先生からの一言

「皆さんには、できるだけ自分の知識をお伝えしたい一心で講座をさせていただいております。そのため盛りだくさんの充実した講座にしています。
ご自身のセルフケアにはもちろん、介護や看護に携わる専門家だけでなく、家族のケアをされている方にも受講もお勧めします。 みなさんとお目にかかれるのを楽しみにしています。」

多くの方のご参加をお待ちしています。

日程: 8月27日(水)19:00-21:00
講師: 上馬場和夫(医師・医学博士・NPO法人日本アーユルヴェーダ協会理事長)
アシスタント:伊藤留美
場所: studio SHANTI 201(日本橋)
費用: 4,000円
定員: 20名(最低催行人数5名)
持ち物:当日足圧マッサージもあるので、筆記用具、動きやすい服装に加え、
温泉タオルの長さのタオル(長方形のもの)

※WSのお申し込みは申し込み後一週間以内の事前お支払いが必要となります。
銀行振込又はスタジオ受付にてお支払い下さい。
ご都合で振込が遅れる場合は必ずご一報下さればその限りではございません。
WSは、最低催行人数に達しない場合キャンセルとなります。
その場合は2日前までにご連絡いたします。

銀行名:三菱東京UFJ銀行 日本橋中央支店(333)
口座種類・番号:普通預金 0196650
名義名:STUDIO SHANTI 平賀恭子(スタジオシャンテイ ヒラガキヨウコ)

☆WSに関わるお客様都合によるキャンセルポリシーについて☆
開催1週間前迄:キャンセル料無料(返金事務手数料¥1,000を差し引いてご返金)
6日〜3日前迄:50%(半額をご返金致します)
2日前〜当日:100%(ご返金はございません)
*当日現金にてお支払いをご希望され、キャンセルされた場合は事後にお振込をお願い致します。

f65e0f342fbc0052e648202afbb6d03d

講師プロフィール
上馬場 和夫  医師・医学博士
帝京平成大学ヒューマンケア学部&東洋医学研究所 教授、浦田クリニック統合医療研究所 所長

昭和53年 広島大学医学部医学科卒業後、東西医学の融合をライフワークとして、虎の門病院内科レジデント、北里研究所付属東洋医学総合研究所、北里研究所BIセンター、富山県国際伝統医学センター、富山大学和漢医薬学総合研究所を経て、平成23年から現職。
東京都目黒区 ハタイクリニック 外来担当医(毎週火曜日)
福岡県大牟田市 大牟田共立病院 東洋医学外来担当医(隔週土曜日)
帝京大学付属池袋クリニック 漢方内科外来担当医(毎週月・水・木曜日)
富山県魚津市 浦田クリニック 漢方外来&統合医療外来担当医(毎週金曜日)

内閣府認証NPO法人日本アーユルヴェーダ協会 理事長
日本アーユルヴェーダ学会理事
一般社団法人日本フィトセラピー協会 理事長
日本統合医療学会認定・統合医療指導医、日本補完代替医療学会認定学識医
日本温泉気候物理医学会認定・温泉療法専門医
日本補完代替医療学会理事、日本統合医療学会理事
社団法人日本ヨーガ療法学会理事
帝京大学医学部客員教授

著書(参考図書)
「インドの生命科学アーユルヴェーダ」農文協
「アーユルヴェーダのハーブ医学」出帆新社
「アーユルヴェーダ入門」、「アーユルヴェーダ・カフェ」地球丸
「アーユルヴェーダとヨーガ、改訂第2版」金芳堂

予約はこちらから

Recommend

  • 2022年10月 FANCL ONLINE 「めぐりを良くす...

    FANCL ONLINE「めぐりを良くするヨガ」 取材を受けて…

  • 2022年9月クロワッサンMook「お疲れ解消メソッド17」...

    クロワッサン 特別編集special「お疲れ解消メソッド…

  • 朝ご飯...

    遅朝ごはん 最近は1日1.5食くらいがちょうど良い。 …

  • ヨガは波動...

    ヨガのレッスンでは、 どんなポーズを取るかが重要な…

  • FANCLさんからの取材記事公開...

    夏直前! タイプ別1ヵ月集中ダイエット作戦!と題し…

  • シンプルクッキング vol.1 基本のスパイスカリー 動画公...

    先日オンラインで開催した料理教室の動画を一般公開…

  • 2021年10月クロワッサンMook「女性のからだを整える」...

    その日の疲れはその日のうちに。 疲労を溜めないアプ…

  • ヨガで改善できる症状...

    ヨガで改善できる症状(自己申告による) ヨガによる…

最近の記事
  • 2023/02/17
    2023年2月 レッスンスケジュール
  • 2022/12/05
    2022年12月のオンラインレッスンスケジュール
  • 2022/10/01
    2022年10月のレッスンスケジュール
  • 2022/09/30
    2022年10月 FANCL ONLINE 「めぐりを良くするヨガ」
  • 2022/09/10
    2022年9月クロワッサンMook「お疲れ解消メソッド17」
  • 2022/09/01
    2022年9月のレッスンスケジュール
  • 2022/08/01
    2022年8月のレッスンスケジュール
  • 2022/08/01
    8/20(土) ヴィンヤサ克服講座
  • 2022/07/13
    朝ご飯
  • 2022/07/08
    7/18 ワークショップ「ダウンワードドッグを極める」
人気の記事
  • 2017/05/26 に投稿された
    グルテン・カゼインフリー生活のススメ
  • 2020/09/09 に投稿された
    2020年9月 マガジンハウス アンアン 「美乳の呼吸術」
  • 2021/05/15 に投稿された
    5月末日まで1週間体験レッスン無料キャンペーン開催中
  • 2014/12/06 に投稿された
    Saita 2015年1月号 “ 藤本美貴さんのMamaヨガ”コーナーに平賀恭子先生出演
  • 2023/02/17 に投稿された
    2023年2月 レッスンスケジュール
  • 2017/04/04 に投稿された
    2017/3/16「からだにいいこと」に「あくび呼吸」掲載されました
  • 2020/04/22 に投稿された
    ヨガニドラで寝落ちしましょう
  • 2017/08/26 に投稿された
    丹田を見つけよう!
  • 2022/06/01 に投稿された
    2022年6月のスケジュール
  • 2017/01/16 に投稿された
    終了[PINK 主催] スリランカ アーユルヴェーダヨガリトリート
カテゴリー
  • ブログ
  • News
  • レシピ
Facebook  Twitter  Instagram
Sitemenu
  • トップページ
  • ニュース&トピックス
  • メソッド紹介
  • ヨガ指導者養成講座
  • プロフィール
  • 実績紹介
  • お問い合わせ
Studio
シャンティ201日本橋
Copyright © Kyoko Hiraga All Rights Reserved.